推理小説


久しぶりにミステリー小説が読みたくて、寄った本屋で手にした本のタイトルはその名も”推理小説”。

ストレートすぎる題名に「これは読んでおけ」と迫らんばかりの意思が強く伝わりました。

そして読んだ後の感想ですが、初めに言っておきたいことが、僕はこの本を一気に読み切ったってことです。
それだけこの小説は文章が読みやすくしかも物語を展開していくテンポがちょうど良いスピードなので、そういう点ではとても面白く読み易い小説であったと思います。

ただ、この小説でとても重要な意味を持つ「アンフェアなのは、誰か」という点から言えば、もうちょっと破天荒な結末でも良かったのではないかと、僕的には思いました。

少し内容を書きますと、
巷に溢れる推理小説は読者の期待する形でしか物語が描かれてなく、結局その内容にはリアリティがない。と考える犯人が、現実に起こる犯罪には推理小説に描かれるような大きな展開やどんでん返しはあり得ず、物語としては面白味に欠けるがそれこそがリアリティである。と主張し、実際に連続殺人を行ないながらそのことを小説に記していくというような流れで物語が進められていきます。

しかし、結局はこの小説もまた巷に溢れる推理小説(ミステリー小説)と同様に起承転結があり、犯人の内面が描かれ(動機の細かな説明はない)、物語のクライマックスではそれなりにドラマチックな形で物語が演出されていました。

物語に展開があり、事件に意味があり、主人公と犯人の対決がある。
これらはミステリー小説では必ず描かれる部分でして、僕はこれらの要素があるからミステリー小説がとても好きです。
なので、冒頭からこれらの要素を否定するこの小説に、僕は変な期待を持ちすぎていたのかもしれません。

面白いことは面白い。
曖昧な表現ですが、これが僕の読み終えたすぐの感想です。

ちなみにこの小説はドラマ化もされているとのこと。主演は篠原涼子。機会があればこのドラマ見てみたいです。