先日、マイ自転車のハブを固定からフリーに変えてみたのですが、とたんに面白さが半減したような気分になり、また直ぐに固定に戻してしまいました。
そこで少し冷静に固定の何が面白くて何が面倒なのかを整理することに。

先ずは面白さから。
>何と言ってもダイレクト感。
前に踏めば前に進み、後ろに踏めば後ろに進む。これがかなり病み付きになります。
また、踏んだ分だけペダルが回転し続けますので、おのずと一定のスピードをキープできます。
よく「ペダルを漕ぎ続けると疲れない?」って聞かれますが、多分みんなが思っている程は疲れません。

>いろいろなトリックができる。
要は一輪車と同じ構造なのでバランスの感覚さえつかめれば地面に足を付けることなくその場でピタッと止まれます。信号待ちの時間が楽しくなります。その他にもピストならではのブレーキング技のスキッド等々をマスターすれば街行く人をアッと驚かせることができます。

>ブレーキを付ければ街乗り自転車として大活躍。
ピストは巷ではブレーキ無しの自転車として若干認識されつつありますが、僕はブレーキをバッチリ付けています。その方が断然安全だからです。そしてブレーキを付けることで普通の自転車と殆ど遜色なく街乗り自転車として大活躍してくれます。
見た目は普通の自転車と変わらないけど実はピストっていう変な優越感を体感することができます。

>盗まれにくい。
例えば鍵を付け忘れてしばらく放置したとしても簡単に乗りこなすことができない自転車なので盗まれにくいと思います。
実際に何名かの友人や知人にピストを体感してもらったのですが、ほぼ全員が1回で乗りこなすことはできませんでした。まあしばらくすると直ぐに慣れますが。

次に面倒さ。
>常にクルクル回るペダルが面倒。
常にペダルがクルクル回るってことは、下り坂で思いっきりスピードを上げることができないってことです。なぜかと言うとスピードに比例したペダルの回転に足がついていかないからです。勿論足をペダルから離せばその問題は解決できますが、如何せん不格好になります。

以上。
かなり偏った分析と思うかも知れませんが、これが僕の正直な感想です。

真剣なロード仕様の自転車以外の自転車を探している人は、是非ピストをその候補の一つに入れてほしいと思います。シンプルで故障しにくくメンテナンスしやすい。例え故障しても簡単にパーツ交換も可能です。街乗りもロングライドも思いのほか十分に楽しめます。
ほんとですよ。